documenttype

2016年12月11日 09:52


IE7から対応したHTML/CSS

https://w3g.jp/blog/ie_supportlist


--HTML--

透過PNGフォーマット

abbr要素

--CSS--

子供セレクタ(親要素 > 子要素 )

隣接セレクタ(要素1 + 要素2)

間接セレクタ(要素1 ~ 要素2)

属性セレクタ([属性名], [属性名="属性値"], [属性名~="属性値"], [属性名'="属性値"])

a要素以外をセレクタにした:hover擬似クラス, :active擬似クラス

:first-child擬似クラス

max-widthプロパティ, max-heightプロパティ

min-widthプロパティ, min-heightプロパティ

positionプロパティの fixed の値

border-colorプロパティの transparent の値

--JS--

XMLHttpRequestオブジェクト

--


参考

https://furoshiki.hatenadiary.jp/entry/ie_documentmode

ドキュメントモード

→IEは過去のバージョン向けに開発されたWebコンテンツを動作させるための仕組み。

(IE11より非推奨)

Webブラウザの動作をQuirksモードとStandardモードのどちらかの状態へスイッチさせる手法。

Quirksモード:HTML3.2以前のWebコンテンツに対して、IE5の古いレンダリングエンジンを提供

Standardモード:最新のレンダリングエンジンにより動作をさせる機能


IE11はDOCTYPEスイッチが機能しない。これは恐らく、ドキュメントモードが非推奨へ変わったから。




Internet Explorer 8から対応

:lang()擬似クラス



:lang()擬似クラスを、つかっていた。

edge→ie7にしたことにより、:lang()が使えなくなった