gitHubとgitの使い方

2024年04月04日 07:02

Git Bashから

①Git Hubのホームページからアカウント作成


②Gitを公式サイトからインストールし、初期設定

インストールしたGit Bashから

git config --global user.email "***@***.co.jp"

git config --global user.name "***"

「git config --list」で登録した内容が表示されればOK

③ローカルリポジトリの作成とコミット

mkdir github

cd github

mkdir sample

cd sample

git init

↓が表示されればOK

Initialized empty Git repository in C:/Users/ディレクトリ名/github/sample/.git/

例えば、index.htmlを追加する場合は↓

git add index.html

git commit -m "[Add] index"

「-m」は後から変更履歴として参照可能な、コミットメッセージ

「git log」で変更履歴を確認できる


④リモートリポジトリにプッシュする

ローカルリポジトリとリモートリポジトリを紐づけ

git remote add origin https://github.com/ユーザー名/リモートリポジトリ名.git

プッシュ

git push origin master

GitHubを確認すると、index.htmlが登録されている

その他

ブランチの作成と移動

git branch sub1

git checkout sub1

「git branch」で自分がどのブランチにいるか確認が可能

sub1ブランチにindex2.htmlを追加し、プッシュする方法

git add index2.html

git commit -m "[Add] index2"

git push origin sub1

sub1ブランチからpull

git checkout sub1

git pull

ブランチのマージ master←sub1

git checkout master

git merge sub1

git push origin master

ブランチの削除

git branch -d sub1

リモート上からも削除

git push --delete origin sub1